失業保険と就業手当てについて、いくつか質問があります。
既に同じような質問があったらすみません。
私は去年の10月まで、約1年2ヶ月派遣社員として働いていました。
辞めた理由は上司がもう派遣を使わないという事で、契約満了という事になっています。
その場合は自己都合になって、3ヶ月の給付期限がつきますか?
おととい、ハローワークで受付をし、2日に講習会、24日に1回目の認定日です。
実は最近パートを始めてたのですが、社会保険なしで厚生年金もなしです。
税金も引かれていません。と言うことは年収ゼロになりますよね。
そのまま失業保険をもらう事は出来ますか?
と言うかばれませんか?
もしくは就業手当ての申請をした方が良いですか?
就業手当ても3ヶ月後になってしまうんでしょうか?
自分で調べれば良いんですが、時間がなくて。。。
詳しい方、教えてください。
既に同じような質問があったらすみません。
私は去年の10月まで、約1年2ヶ月派遣社員として働いていました。
辞めた理由は上司がもう派遣を使わないという事で、契約満了という事になっています。
その場合は自己都合になって、3ヶ月の給付期限がつきますか?
おととい、ハローワークで受付をし、2日に講習会、24日に1回目の認定日です。
実は最近パートを始めてたのですが、社会保険なしで厚生年金もなしです。
税金も引かれていません。と言うことは年収ゼロになりますよね。
そのまま失業保険をもらう事は出来ますか?
と言うかばれませんか?
もしくは就業手当ての申請をした方が良いですか?
就業手当ても3ヶ月後になってしまうんでしょうか?
自分で調べれば良いんですが、時間がなくて。。。
詳しい方、教えてください。
初回講習で聞けばいいじゃないですか・・・
契約期間満了での退職は、今のところ、給付制限はなしです。
現在、待期期間ですよね。この7日間に働いたら、失業していることにならないので、失業手当はもらえません。
税金を引かれていないからといって年収ゼロではないです。ただ働きしているわけじゃないですよね
待期7日がすぎないと受給資格がないので就業手当ももらえません
就業手当自体は、認定日に確認できればもらえますよ。3ヶ月後ではなく。
再就職手当のことであれば、同様に受給資格がないまたは受給資格を得る前に決まっている場合は対象外です
雇用保険にも入っていないようなのでどちらにしても対象外ですが・・・・
契約期間満了での退職は、今のところ、給付制限はなしです。
現在、待期期間ですよね。この7日間に働いたら、失業していることにならないので、失業手当はもらえません。
税金を引かれていないからといって年収ゼロではないです。ただ働きしているわけじゃないですよね
待期7日がすぎないと受給資格がないので就業手当ももらえません
就業手当自体は、認定日に確認できればもらえますよ。3ヶ月後ではなく。
再就職手当のことであれば、同様に受給資格がないまたは受給資格を得る前に決まっている場合は対象外です
雇用保険にも入っていないようなのでどちらにしても対象外ですが・・・・
失業保険についての質問です。
「特定理由離職者に該当すれば、90日待たずに失業手当てを受給できる」という理解は正しいでしょうか。
「特定理由離職者に該当すれば、90日待たずに失業手当てを受給できる」という理解は正しいでしょうか。
まぁリストラとか、契約切れとかなら
雇用保険さえかけていれば、
待機期間7日で次の日から受給ですね。
30日分もらうには30日またなあかんけど
雇用保険さえかけていれば、
待機期間7日で次の日から受給ですね。
30日分もらうには30日またなあかんけど
扶養控除、扶養特別控除
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
そのバイト先の会社の正社員数って何人なんでしょう。
5人以上なら社会保険に入る義務がありますが。
ただ、業界によっては、特例のところもありますが。
フリーターの間は、健康保険はどうしていたのでしょう。
税金はちゃんと支払っていたのでしょうか。
これら全てを考え合わせないと、あなたが損をしたかどうかはわかりません。
会社が社会保険にいれずに、天引きの納税もしていないとか。
健康保険は父の扶養に入っていたとかなら、
あなたも不正をしていたことになる。
会社で扶養とするのは、税法上の扶養の場合が多いです。
だから、103万円に抑えるのが良いと思います。
ただし、6月から働くのだから、月に15万円稼いでも
年間90万円にしかならないという計算はだめです。
月に108330円以上稼ぐと、社会保険は自分で入ることになります。
130万円の壁は、一年間でいくら稼いだではなく、
今後一年間で稼ぐ見込みで決まります。
5人以上なら社会保険に入る義務がありますが。
ただ、業界によっては、特例のところもありますが。
フリーターの間は、健康保険はどうしていたのでしょう。
税金はちゃんと支払っていたのでしょうか。
これら全てを考え合わせないと、あなたが損をしたかどうかはわかりません。
会社が社会保険にいれずに、天引きの納税もしていないとか。
健康保険は父の扶養に入っていたとかなら、
あなたも不正をしていたことになる。
会社で扶養とするのは、税法上の扶養の場合が多いです。
だから、103万円に抑えるのが良いと思います。
ただし、6月から働くのだから、月に15万円稼いでも
年間90万円にしかならないという計算はだめです。
月に108330円以上稼ぐと、社会保険は自分で入ることになります。
130万円の壁は、一年間でいくら稼いだではなく、
今後一年間で稼ぐ見込みで決まります。
今3年勤めてた会社をやめたのですが、今まで国民保険親の扶養ではいっていて自分は無職者となっていいます。給料明細では所得税、雇用保険がひかれていました。こういう場合失業保険給付できるのでしょうか?
保険、税金のことなど全然わからないのでわかる方回答宜しくおねがいします。
保険、税金のことなど全然わからないのでわかる方回答宜しくおねがいします。
国保には扶養制度はありません。世帯全員分の保険料を世帯主が払います。
国保と失業手当とは無関係です。
国保と失業手当とは無関係です。
関連する情報