昨日、失業保険の最後の認定日だったのですが「個人延長」に該当しますと言われ、給付日数が60日間延びました。だが、次の認定日は旅行の帰国日と重なり行けそうにないです。次回は諦めるしかないのでしょうか?
3/31付けで雇用保険法改正に伴って、延長になったとの説明を受けたのですが、昨日ハローワークに行き初めて聞き、知りました。まさか自分が延長に該当するなんて思ってもいなかったので、来月に旅行を申し込んでしまいました。失業認定日の変更を雇用保険のしおりを見て確認したところ、やむを得ない理由があるときのみで、またその理由を証明する書類が必要と書いてありました。一応、次回認定日までにはきちんと求職活動もするつもりなのですが…。基本手当てを受け取るのはやはり諦めるしかないのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
3/31付けで雇用保険法改正に伴って、延長になったとの説明を受けたのですが、昨日ハローワークに行き初めて聞き、知りました。まさか自分が延長に該当するなんて思ってもいなかったので、来月に旅行を申し込んでしまいました。失業認定日の変更を雇用保険のしおりを見て確認したところ、やむを得ない理由があるときのみで、またその理由を証明する書類が必要と書いてありました。一応、次回認定日までにはきちんと求職活動もするつもりなのですが…。基本手当てを受け取るのはやはり諦めるしかないのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
旅行という理由では、認定日の変更はできないので、認定されないからもらえないのは仕方ないですね・・・・
入院とか、親族の葬儀とか、面接とかがやむをえない事情になるので・・・・
受給期間がまだあるなら、その次にもらえばいいじゃないですか
そのお金がないと生きていけないわけじゃないっていうことなんですよねっ?
入院とか、親族の葬儀とか、面接とかがやむをえない事情になるので・・・・
受給期間がまだあるなら、その次にもらえばいいじゃないですか
そのお金がないと生きていけないわけじゃないっていうことなんですよねっ?
失業保険の手続きについて質問です。
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
既に転職先が確定しておられますので、
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
教えて下さい。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
市区町村役場の窓口で事情を話せば国民保険料の支払いをせずに旦那さんの扶養に入って社会保険に切り替えることは出来ますが、旦那さんの扶養に入ってもすぐに健康保険証が届きませんので、旦那さんの会社から保険証が届くまでは国民健康保険料を払って国民健康保険証を使っていたほうがいいです。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
国民健康保険
同棲中で、婚約中です。
今日、今年度の二人の国民健康保険の納付書が届きました。
毎月の支払額が私3.5万円、彼4.5万円でした。
住民税・国民年金も合わせて計算すると・・・もう破産の状態で家賃も払えません。。
(今は、私がパートを先週から始め、彼は求職中で失業保険の手続きの最中です。)
そこで、結婚するとそんなに税金ってやすくなるものなのでしょうか?
私の誕生日(10月)に合わせて籍を入れようと考えていましたが、
納付期限もあるので、もし何かが変わるのであれば早くに籍を入れようと思っています。
同棲中で、婚約中です。
今日、今年度の二人の国民健康保険の納付書が届きました。
毎月の支払額が私3.5万円、彼4.5万円でした。
住民税・国民年金も合わせて計算すると・・・もう破産の状態で家賃も払えません。。
(今は、私がパートを先週から始め、彼は求職中で失業保険の手続きの最中です。)
そこで、結婚するとそんなに税金ってやすくなるものなのでしょうか?
私の誕生日(10月)に合わせて籍を入れようと考えていましたが、
納付期限もあるので、もし何かが変わるのであれば早くに籍を入れようと思っています。
国民健康保険は、戸籍は一切関係ありません。婚姻日をいつにしようが影響ありません。
一方、住民票の世帯を同一にすれば、保険料が安くなる可能性があります。婚姻関係が無くても、住所と生計が同一であれば、同一世帯にできます。
国民年金は免除制度がありますので、利用すると良いと思います。受付は市区町村役場です。退職時の離職票があれば持参して下さい。
一方、住民票の世帯を同一にすれば、保険料が安くなる可能性があります。婚姻関係が無くても、住所と生計が同一であれば、同一世帯にできます。
国民年金は免除制度がありますので、利用すると良いと思います。受付は市区町村役場です。退職時の離職票があれば持参して下さい。
失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
主様も退職後1ヶ月経過してから手続きすれば大丈夫ですよ。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
雇用保険被保険者証を紛失してしまいました。
会社に入った時に、細長い雇用保険被保険者証をもらったのですが、紛失してしまいました。
高校卒業と同時に入って5年になりますが、転職を考えています。
離職票のみで、失業保険の給付は受けられますか?
やっぱり被保険者証がないとダメでしょうか?
会社に入った時に、細長い雇用保険被保険者証をもらったのですが、紛失してしまいました。
高校卒業と同時に入って5年になりますが、転職を考えています。
離職票のみで、失業保険の給付は受けられますか?
やっぱり被保険者証がないとダメでしょうか?
再交付はしてもらえます。会社の総務にでも言ってください。
また、基本手当(失業保険)は、被保険者証でなく、受給資格者証になります。
被保険者証が必要になるのは、次の就職先で求められた場合です。
ただし、前職の被保険者証が必要になるのは、雇用保険被保険者番号を資格取得に時に記入するためですが、
履歴書等で前職の履歴をきちんと記載すれば、会社の所轄のハローワークで調べてくれます。
大丈夫です。支給要件さえ満たしていれば、基本手当は受給できます。
セットでなくで大丈夫です。
受給資格とは、基本手当(失業保険)をもらえるかどうかの資格です。
雇用保険被保険者とは異なる証書です。
会社が手続きをしてくれます。
ですので、基本的に安心してください。
会社が手続きをすると、ハローワークから受給資格者証(受給資格があれば)と基本手当などの冊子がもらえます。
それをよく読んで、基本手当か教育訓練給付金などもありますし、再就職手当金等、等、
やはり自分自身のことではありますので一度良く読まれてそのあたりの受給の仕方は考えられた上で、
ハローワーク等に行かれるのが良いのではないでしょうか?
また、基本手当(失業保険)は、被保険者証でなく、受給資格者証になります。
被保険者証が必要になるのは、次の就職先で求められた場合です。
ただし、前職の被保険者証が必要になるのは、雇用保険被保険者番号を資格取得に時に記入するためですが、
履歴書等で前職の履歴をきちんと記載すれば、会社の所轄のハローワークで調べてくれます。
大丈夫です。支給要件さえ満たしていれば、基本手当は受給できます。
セットでなくで大丈夫です。
受給資格とは、基本手当(失業保険)をもらえるかどうかの資格です。
雇用保険被保険者とは異なる証書です。
会社が手続きをしてくれます。
ですので、基本的に安心してください。
会社が手続きをすると、ハローワークから受給資格者証(受給資格があれば)と基本手当などの冊子がもらえます。
それをよく読んで、基本手当か教育訓練給付金などもありますし、再就職手当金等、等、
やはり自分自身のことではありますので一度良く読まれてそのあたりの受給の仕方は考えられた上で、
ハローワーク等に行かれるのが良いのではないでしょうか?
関連する情報