離職理由コード22…雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)で退職した場合
失業保険を受取るまでに
待機期間はあるのでしょうか?
会社が契約更新するにもかかわらず
本人の意思で期間満了で退職した場合です。
同じ理由で私より先に退職した方は
すぐに雇用保険と受取っているとのことでしたが。。
退職する前に詳しく調べたいと思っています。
この場合はどこで聞けばよいのでしょうか?
失業保険を受取るまでに
待機期間はあるのでしょうか?
会社が契約更新するにもかかわらず
本人の意思で期間満了で退職した場合です。
同じ理由で私より先に退職した方は
すぐに雇用保険と受取っているとのことでしたが。。
退職する前に詳しく調べたいと思っています。
この場合はどこで聞けばよいのでしょうか?
>失業保険を受取るまでに
待機期間はあるのでしょうか?
契約期間満了による退職となり3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、特定受給資格者や特定理由離職者と違い、
給付日数の優遇はなく、
受給資格も過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
3年以上で本人の意志による更新拒否の場合は、自己都合退職となり3ヶ月の給付制限期間があります。
>この場合はどこで聞けばよいのでしょうか?
ハローワークの給付課で聞くと確実です。
待機期間はあるのでしょうか?
契約期間満了による退職となり3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、特定受給資格者や特定理由離職者と違い、
給付日数の優遇はなく、
受給資格も過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
3年以上で本人の意志による更新拒否の場合は、自己都合退職となり3ヶ月の給付制限期間があります。
>この場合はどこで聞けばよいのでしょうか?
ハローワークの給付課で聞くと確実です。
失業保険について
失業保険を受け取ろうと思っているのですが
こんな場合にはどうなるのでしょうか?
アルバイトで雇用保険には2008年7月から2010年5月まで加入しています
1 2ヶ月ごとの契約更新制になっていましたが
会社から5月までで契約を更新しないと言われ契約書にサインしコピーをもらいました
(今も手元で保管しています)
しかし数日前に契約更新を希望しないという書類にサインさせられました
本当の理由は会社の方針でアルバイトを全て解雇するというもので会社都合です
この場合数日前にサインした書類のせいで自己都合とみなされてしまうのでしょうか?
2 離職票が送られてくるのがやめてから10日以上経ってからになるそうです
経済的にきついのでアルバイトをしようかと思っています
1年以内なら受給資格があるような事を聞いたのですが
例えばやめてから他の会社でアルバイト(週5位)で半年程働いた後でも
受給はできるのでしょうか?
初めて受け取るのでわからない事ばかりですがよろしくお願いします
失業保険を受け取ろうと思っているのですが
こんな場合にはどうなるのでしょうか?
アルバイトで雇用保険には2008年7月から2010年5月まで加入しています
1 2ヶ月ごとの契約更新制になっていましたが
会社から5月までで契約を更新しないと言われ契約書にサインしコピーをもらいました
(今も手元で保管しています)
しかし数日前に契約更新を希望しないという書類にサインさせられました
本当の理由は会社の方針でアルバイトを全て解雇するというもので会社都合です
この場合数日前にサインした書類のせいで自己都合とみなされてしまうのでしょうか?
2 離職票が送られてくるのがやめてから10日以上経ってからになるそうです
経済的にきついのでアルバイトをしようかと思っています
1年以内なら受給資格があるような事を聞いたのですが
例えばやめてから他の会社でアルバイト(週5位)で半年程働いた後でも
受給はできるのでしょうか?
初めて受け取るのでわからない事ばかりですがよろしくお願いします
契約更新を希望しないという書類にサインされた以上、自己都合退職になります。給付制限が3ヶ月間ありますので給付は約4ヶ月後です。
異議を唱えることも可能ですので事前にハローワークや労働基準局などにご相談されてみてはどうでしょうか。
また、受給期間は退職翌日から1年間です。
申請するまでアルバイトをすることは可能です。ただ申請手続き後、受給開始後も一定の制限はありますがアルバイトはできますので早急に手続きをされることをお勧めします。
補足をうけて
最初の回答にも書きましたが、申請をする前であればアルバイトをすることは可能です。
申請後に関してはハローワークによってアルバイトの基準が異なる場合があります。
必ずやられる前にハローワークにお問い合わせください。
ケースによっては最悪の場合、失業給付の支給が止まる可能性もあります。
異議を唱えることも可能ですので事前にハローワークや労働基準局などにご相談されてみてはどうでしょうか。
また、受給期間は退職翌日から1年間です。
申請するまでアルバイトをすることは可能です。ただ申請手続き後、受給開始後も一定の制限はありますがアルバイトはできますので早急に手続きをされることをお勧めします。
補足をうけて
最初の回答にも書きましたが、申請をする前であればアルバイトをすることは可能です。
申請後に関してはハローワークによってアルバイトの基準が異なる場合があります。
必ずやられる前にハローワークにお問い合わせください。
ケースによっては最悪の場合、失業給付の支給が止まる可能性もあります。
失業保険の認定日、行くの忘れたら4週間後に行けばいいだけですよね?4週間伸びるけど、4週間後の認定日に行けばもらえますよね?期間内に限るのは当然として。
あらら、これは困りましたね。
しかし必ず次の認定日は行ってください。
認定日に行くというのは、1ヶ月間の求職活動をしていたという認定がなされてそれに対して給付があるわけです。
あなたの場合、行かなかったわけですからその間の認定がなされないのでその期間は給付が受けられないわけです。
ただし、そのまま給付が受けられないわけではなく後に回されるわけです。
次の給付を受けるためにはまず一回はハローワークに行き、求職活動をしているというアリバイを残した上で、次の認定日を確認した上で今度は間違いなく認定日にハローワークに行ってください。
しかし必ず次の認定日は行ってください。
認定日に行くというのは、1ヶ月間の求職活動をしていたという認定がなされてそれに対して給付があるわけです。
あなたの場合、行かなかったわけですからその間の認定がなされないのでその期間は給付が受けられないわけです。
ただし、そのまま給付が受けられないわけではなく後に回されるわけです。
次の給付を受けるためにはまず一回はハローワークに行き、求職活動をしているというアリバイを残した上で、次の認定日を確認した上で今度は間違いなく認定日にハローワークに行ってください。
失業保険手当って、手続きしてから支給まで3~4ヶ月かかりますが、その間にかつ、支給後にパート・アルバイトをしても、もらえるよって聞くのですが、本当ですか?
それが本当の場合でも、ハローワーク紹介のパート・アルバイトではダメですよね。
それが本当の場合でも、ハローワーク紹介のパート・アルバイトではダメですよね。
自己都合での離職で3ヶ月間の給付制限期間中は一定時間・日数以内であれば問題ありませんが、それを超えると就職とみなされ雇用保険の支給にはストップがかかります。
(一定時間・日数についてはハロ-ワークごとで基準に差があります、お通いのハローワークで確認が必要です)
給付制限期間が経過し支給対象期間に入ると、働いた日は申告が必要で、その分の手当は先送りになります。
※申告せずに不正に受給した場合は、受給額の3倍の返還等の罰則がありますので、正しく申告することです。
(一定時間・日数についてはハロ-ワークごとで基準に差があります、お通いのハローワークで確認が必要です)
給付制限期間が経過し支給対象期間に入ると、働いた日は申告が必要で、その分の手当は先送りになります。
※申告せずに不正に受給した場合は、受給額の3倍の返還等の罰則がありますので、正しく申告することです。
社会福祉主事のテストが分かりません(>_<)
だれか・゚・(つД`)ノタスケテー
介護保険制度の目的 位置づけでで適切なのは?
1 介護保険は医療保険 年金保険 労働者災害補償保証 失業保険など
の社会保険の1つとして位置づけられる
2 介護保険制度が導入され老人福祉法に基づいて実施すらる市町村の義務はなくなった
だれか・゚・(つД`)ノタスケテー
介護保険制度の目的 位置づけでで適切なのは?
1 介護保険は医療保険 年金保険 労働者災害補償保証 失業保険など
の社会保険の1つとして位置づけられる
2 介護保険制度が導入され老人福祉法に基づいて実施すらる市町村の義務はなくなった
1です。
2について、例えば、介護保険施設以外に、養護老人ホームなど、措置で入所する施設がありますし。老人福祉法に基づいた市町村の義務がなくなったわけではないでしょう。
1の項目、労働者災害補償保険の間違いだよね?
2について、例えば、介護保険施設以外に、養護老人ホームなど、措置で入所する施設がありますし。老人福祉法に基づいた市町村の義務がなくなったわけではないでしょう。
1の項目、労働者災害補償保険の間違いだよね?
関連する情報